2023年7月にアイドルグループ「日向坂46」卒業後、俳優業でも活躍している影山優佳さん。
ジャンルを問わず様々な資格を取得していることで話題になっていますが、一体どんな資格を持っているのでしょうか?
人口上位2%のIQ(知能指数)を有する人(IQ130以上と言われれている)が入れるグループ「MENSA(メンサ)」の会員という優秀な頭脳を持つ彼女の勉強方法や各種資格の説明と難易度などについてまとめてみました。
ぜひ最後まで読んでいってくださいね。
勉強法

影山優佳さんは幼少期から勉強が好きでしたが、「過集中」でもあり「飽き性」でもあるため、1度気が散ると集中できなくなってしまうそうです。
その為、飽きる前に気分転換として、「リビング」「自分の部屋」「カフェ」「図書館」など何度も場所を変えて勉強するすることで気分が変わって続けやすいと語っています。
さらに自身を『一生反抗期』だと話し、タイムスケジュールをがっちり決めてしまった時に1つでもうまくいかないことがあると全部やりたくなくなってしまうので、あまり決め込みすぎず「だいたいこれだけやったら偉い」というくらいアバウトなタスク管理をしているそうです。
また、「いろいろな資格を持っていてすごいですね」と賞賛されることに対し、
「うれしいが、申し訳ない気持ちもある。 タメになると思って勉強していないから。
手に職をつけられるような国家資格とかもっと真面目に勉強をしないといけないなと思っている。」
と回答していることから、「資格を何かに役立たせたい!」というよりは、「興味が出た好きな分野を勉強したい!」という気持ちが強いんですね。
いずれ興味が湧くことがあれば、国家資格に挑戦することもありそうです!
取得資格一覧(18個)

①サッカー4級審判員

サッカーの審判の中でもっとも取得しやすく、4級は基本的に講習を受ければだれでも取得可能です。
満12歳以上であれば受講できるため、ハードルが低く、幅広い層に開かれた入門レベルの資格です。
サッカー協会に登録し、各都道府県サッカー協会が開催する講習会に参加して競技規則の講習を受け、各都道府県サッカー協会が設定する認定項目(確認テストなど)をクリアする必要があります。
この資格を持っていると、都道府県サッカー協会を構成する各地区や市町村サッカー協会の団体が主催する公式戦や、練習試合などの主審および副審を務められるようになります。
影山優佳さんは熱狂的なサッカーファンとして知られているので、サッカー愛が高じて資格を取得したことが話題になりました。
②不動産知識検定
合格率は公開されていませんが、難易度は低いとされていて、受験資格もありません。
不動産の保有、取引、活用に関する知識を広く浅く取得しているかどうかを問われる検定です。
宅地建物取引士は不要だが、生きてゆく上で知っておきたい不動産の知識を得たい、不動産に関する基本的な知識は一通り取得したいという方におすすめです。
③科学検定3級
理科の検定。1級、準1級、2級、準2級、3級、4級、5級、6級がある。
3級は、中学校1年から中学校3年レベル。
理科学の基礎・基本を活用する範囲を広げて、生命体と生環境の関係を把握する等の新たな発見や経験から得られた結果を統合して理論的に説明できる段階です。
第43回検定(2009年(平成21年)12月5日実施)を最後に、検定の休止が発表され、2010年3月に解散した。
現在は実用理科技能検定が実施されている。
④薬学検定1級
1級、2級、3級、4級があり、どの級も合格率60%~75%くらいです。
級が上がってもそれほど難易度に違いはなく、出題範囲が広くなるという特徴があります。
ただ、どの級も試験問題はかなり専門的な知識が必要な問題が多く、合格率の数値だけをみて判断するのは要注意です。
薬剤師試験ほどではないにしろ、内容的にはかなり専門的な細かい知識まで問われます。
国民が自己の健康管理(セルフケア)や自己治療(セルフメディケーション)を正しく行い、健康を取り戻すことができるとともに、医療費の抑制にも寄与することが期待されている検定です。
薬剤師や登録販売士のようなに他人にアドバイスや指導をして購入をすすめることはできませんが、自分で正しい薬を選べるようになり、セルフケアには大変役立てることができます。
⑤地図地理検定一級
地図地理検定「基礎」の合格率は65%以上の回が多く、比較的難易度は低いです。
地図や地理の知識を豊かにし、地図を楽しく読み・使う力を養うことができる検定です。
「基礎」と「専門」の試験があり、「基礎」は100点満点中60点以上が合格。
「専門」は、得点によって1級~3級の資格を得ることが出来ます。
・概ね80点以上で1級
・70点前後で2級
・60点前後で3級
「専門」で5回、1級に認定されると「地図地理力博士」の称号が授与されます。
⑥歯科助手
日本歯科医師会が行う講習を受けてその課程を終わることができれば、資格をもらうことが可能なので合格率というものはありません。
資格認定には甲種、乙種第一、乙種第二の3種類があり、それぞれ内容と訓練にかかる時間が異なります。
『乙種第一』は、歯科医院での治療の仕事についての専門知識を有している人、技術を学び取った人が持つことができる資格。講習時間は52時間。
『乙種第二』は、現場の事務仕事についての専門的な知識、技術を学び取った人がとれる資格。講習時間は40時間。
そして『甲種』は、『乙種第一』または『乙種第二』よりももっと高い知識と技術が必要とされます。講習時間はなんと400時間。
歯科臨床概論、歯科事情、社会保険の概要や実務、文書や物品の管理などの知識が必要とされます。
歯科医院で働くことができる実用性がある資格です。
⑦普通自動車免許
おおよその合格率は60%~70%ほどのようです。
車両総重量3.5トン未満・最大積載量2トン未満・乗車定員10人以下の自動車を運転することができます。
⑧上級心理カウンセラー
基本的な「メンタル心理カウンセラー」資格よりもさらに高度な知識と技術が求められ、その難易度は高いとされています。
心理カウンセリングの分野で特に高い専門性と技術を持つプロフェッショナルを認定する資格です。
具体的には、深刻なメンタルヘルスの問題を抱えるクライアントや、特殊な心理的支援が必要なケースに対して、適切なカウンセリングを提供することが可能になります。
⑨実用理科技能検定生物2級
理科学習の検定試験です。理科に興味を持って勉強する人を増やすために創設されました。
1級から11級まで分かれており、小学1年生から高校応用レベルまで広い範囲をカバーしています。
2級だと高校基礎レベルです。
⑩略語検定1級
日常生活やビジネスシーンで頻繁に使用される略語の理解度を測るための検定です。
30分間で100問の問題を解き、試験の結果によって合格級が決まります。難易度は低めとされています。
合格点
【1級】 86点~100点
【準1級】71点~85点
【2級】 56点~70点
【3級】 41点~55点
【4級】 21点~40点
⑪敬語力検定準1級
日本語の敬語を正しく理解し、適切に使いこなせるかを測るオンライン検定です。
得点により1級~4級に認定されます。難易度は低めとされています。
合格点
【1級】 86点~100点
【準1級】71点~85点
【2級】 56点~70点
【3級】 41点~55点
【4級】 21点~40点
⑫環境カオリスタ検定
植物とその香り、地球が抱えている諸問題、その解決に向けてのSDGsの取り組み、豊かな地球環境を未来に引き継ぐための身近なエコアクションについて学ぶことができる検定です。
難易度はかなり低いとされています。
⑬世界遺産検定2級
試験科目は、基礎知識、日本の遺産、世界の自然遺産、世界の文化遺産、その他です。
マイスター、1級、準1級、2級、3級、4級の6グレードあり、準1級は2024年7月からのスタート。
難易度は、1級が難しい、2級、3級、4級は易しいレベル。
マイスターは一番難しい級となっていますが、受験資格が1級合格者なので、1級に合格するだけの知識があれば難しい検定ではないようです。
合格率は、マイスターが50%前後、1級が30%前後、2級が60%前後、3級が70%前後、4級が80%前後となっています。
受験資格は、マイスターが1級認定、1級・準1級が2級認定です。2級・3級・4級に受験資格はありません。
⑭栄養検定3級、⑮栄養検定4級
栄養学の基本を学ぶための検定です。
健康的な食生活とはどのようなものかを理解し、 自らの健康維持に役立てることができます。
4級、3級の2グレード実施されています。
合格率は4級が80%以上、3級は60%以上となっており、難易度は比較的易しいです。
出題範囲は、
4級が「調理師学校などで学ぶ栄養学と概ね同等の内容。公式テキスト4級に記載されている第1章から第7章まで」
3級が「栄養士養成校や管理栄養士養成校で学ぶ栄養学の基礎的な内容。公式テキスト3級に記載されている第1章から第11章まで」です。
⑯ニュース時事能力検定2級
新聞やテレビのニュース報道を読み解き、活用する力を養い認定する検定です。
検定の入門編となる5級から、多角的により高いレベルでの知識を問う1級まで、5級、4級、3級、準2級、2級、1級の6段階に分けて実施されています。
出題範囲は、検定日の約1カ月前までの「政治」「経済」「暮らし」「社会・環境」「国際」のニュースです。
合格率は5級が90%程度、4級が80%程度、3級が60%程度、準2級が40%程度、2級が45%程度、1級が10%程度となっています。
4級までは難易度がかなり低く、3~2級は少し難しい、そして1級の難易度はかなり高いといえるでしょう。
⑰全国道の駅検定
全国地域に着目し、全国の道の駅やその他の地域の歴史、特産物などに関する問題を解き、郷土や日本についての知識を深め、持続可能なまちづくりと地域の活性化に貢献することを目的とした検定試験です。
近年合格率は100%の難易度が低い検定です。
⑱テキーラ・マエストロ

テキーラ版のソムリエのようなもの。
テキーラの基本を学ぶ全4回のクラスで、最後にテイスティングと筆記の試験を受けて合格すると資格取得となります。
テキーラを飲むにあたっての心構えから始まり、テキーラの歴史、原料、製法、テロワール、ブランド、飲み方に至るまで、深く広い内容となっている。
ワインのソムリエ試験とは異なり、酒業界に従事していなくても大丈夫なので、テキーラがお好きであればどなたでも資格を取得することができます。
「お酒って深いなと思った。
お酒は種類ごとにソムリエ資格やエキスパート資格があることを知ったので、お酒コンプリートできたら」
と新たな学習意欲をみせました。
まとめ
「サッカー4級審判員」から「テキーラ・マエストロ」まで、本当にジャンル問わず幅広く資格を取得していることが分かりましたね。
数多くの資格勉強をこなしてきた影山優佳ですが、寝る前や移動中などの隙間時間に勉強することが多いので、そこに苦労はないそうです。
新たに「テキーラ・マエストロ」を取得したことでお酒ごとの資格に興味が出た様子なので、お酒コンプリートを目指すのでしょうか?
次にどんなジャンルの資格を取得するか楽しみですね!